令和4年3月更新

小学校の研究協力員による実践事例


年度 標    題 研究協力員 PDFファイルへ
 R3 子供の可能性を引き出す学びのデザインに関する研究
-「個別最適な学び」に着目して-
 ~ 第5学年 「流れる水のはたらき」の実践を通して ~
鹿屋市立鹿屋小学校
教諭 井神 由衣圭
№1 
 R2 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究Ⅱ
-学びの価値を見いだす授業デザイン-
 ~第3学年「音を出して調べよう」の指導を通して~
鹿児島市立東谷山小学校
教諭 刈川 陽介
 
№1 
 R元 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究Ⅱ
- 学びの価値を見いだす授業デザイン-
 ~ 第4 学年「とじこめた空気と水」の指導を通して~
姶良市立柁城小学校
教諭 荒島 弘和
 
№1 
 H30 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究
 -小学校第5学年理科「物の溶け方」での実践を通して-
 
鹿児島市立和田小学校
教諭 岡村 聡
 
№1 
H29 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究
 -第5学年「物のとけ方」での実践を通して-
 
霧島市立日当山小学校
教諭 中峯 敦子
 
№1 
未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究
 -第4学年「物の体積と温度」での実践を通して-
 
鹿児島市立谷山小学校
教諭 豊重 順一
 
№1 
H28  課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究
 -第6学年「水溶液の性質と働き」の実践を通して-
東串良町立柏原小学校
教諭 溝口 隆一郎
№1
H27  課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究
 ~第6学年「水溶液の性質と働き」の実践を通して~ 
鹿児島市立伊敷台小学校
教諭 鎌田 正樹
 
№1 
H26  学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成
 ~第6学年「てこの働き」の実践を通して~
薩摩川内市立川内小学校
教諭 浜田 勝一
 
№1 
H25  学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究
 ~第6学年「植物の体の働き」の実践を通して~
鹿児島市立西谷山小学校
教諭 今村 朋幸
 
№1 
 学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究
 ~第4学年「水のすがたとゆくえ」の実践を通して~
枕崎市立桜山小学校
教諭 米森 一孝
№1 
H24  科学的な思考力・表現力を育成する指導と評価の工夫
 -第6学年「太陽と月の形」の実践を通して-
薩摩川内市立川内小学校
教諭 肥後 弘章
№1 
 科学的な思考力・表現力を育成する指導と評価の工夫
 -第5学年「振り子のきまり」の実践を通して-
鹿児島市立吉野東小学校
教諭 赤坂 直
  
№1 
H23  条件に目を向けて調べる力を育成する理科学習指導の工夫
 ~第5学年「ふりこのきまり」の授業を通して~
鹿児島市立吉野東小学校
教諭 赤坂 直
 
№1 
  思考力・判断力・表現力を育成する指導と評価
 ~第6学年「てこのはたらき」の授業を通して~
薩摩川内市立永利小学校
教諭 米満 康弘
№1 
H22  科学的な思考力,表現力をはぐくむ学習指導の充実
 ~第4学年「もののかさと力」における言語活動の工夫を通して~
垂水市立水之上小学校
教諭 德永 寛隆 
№1 
  言語活動の充実を図る理科学習指導 ~5年「おもりのはたらき(ふりこ)・
  6年「水溶液の性質とはたらき」の学習を通して~
鹿児島市立郡山小学校
教諭 平川 貴之 
№1 
H21  わたしの理科教育の実践  ~思考力,表現力の育成を中心に~ 龍郷町立龍郷小学校
教諭 比良 和巳
№1   №2
№3   №4
 言語活動を重視した第5学年「おもりのはたらき(ふりこ)」学習指導の工夫 枕崎市立枕崎小学校
教諭 小原 和博
№1   №2
№3   №4

                                      ※ 研究協力員の所属名・職名等は実践年度のものです


  •                                 理科のトップへ